ブログ
妊娠中のフェイシャルエステはどうしたらいいの?
妊娠中のフェイシャルエステの悩みにお答えします。
妊娠中でもフェイシャルエステを受けてよいのか、受けるとしたら気をつける点はなにか?など悩んでいる方も多いと思います。
妊娠中でもケアを受けたいママや授かり婚でこれから挙式予定でブライダルエステを受けたいママに、今回は妊娠中のフェイシャルエステについてご紹介します。
妊娠中のフェイシャルエステは受けてもOK?
【結論】妊娠中のフェイシャルエステの施術は、受けられます。
フェイシャルエステは、顔のケアを中心に施術するためほどんどの場合は仰向けの姿勢で施術を受けるので、お腹を圧迫する心配が滅多にありません。
とはいえ、母体や胎児の健康に配慮することは必須。メニューと妊娠期間に応じた通い方を考慮したら、安心してフェイシャルエステの施術を受けることができます。エステを受けるタイミングは、つわりなどの症状が治まって心身の落ち着いてくる安定期をおすすめします。
まず、エステを受ける前にかかりつけの産婦人科医にエステで受ける施術内容を説明して、受けてもいいか確認をしましょう。また、施術サロンにも妊娠していることや妊娠週数を説明しましょう。
妊娠期間中に受けられるフェイシャルエステと受けられないメニュー
母体や胎児の健康面に配慮して、妊娠中に受けられるフェイシャルエステと受けられないフェイシャルエステのメニューがあるので、見ていきましょう。
妊娠中に受けられるフェイシャルエステ
・フェイシャルマッサージ
・フェイシャルトリートメント
・パック
・毛穴洗浄
妊娠中は、ホルモンバランスの変化や心身のストレスで肌のコンディションが乱れてしまいがちです。定期的なお手入れをすることで副交感神経を活性化させ、心身ともにリラックスできます。
妊娠中に受けられない・避けた方がいいフェイシャルエステ
・超音波マシンを使用するエステ
・イオン導入マシンを使用するエステ
・アロマを使用するエステ(アロマオイルの種類によっては可)
・光脱毛やレーザー脱毛
マシーンを使ったエステはNG!
超音波を使ったマシーン、イオン導入マシンはお腹の赤ちゃんに影響を及ぼす可能性があります。
アロマの中には、「ジャスミン」、「クラリセージ」「レモングラス」などホルモンのような働きをして子宮の収縮を促す作用があるものもあるので避けた方がよいでしょう。
妊娠中はホルモンバランスが変化するため、体毛が濃くなりやすいため脱毛施術を希望するかもしれません。脱毛自体は、直接赤ちゃんに影響はないとされていますが、肌トラブルも起こりやすく、ムダ毛が生え替わる周期が不安定になり十分な効果を期待できません。
妊婦がエステを受けるときのフェイシャルエステのポイント
妊婦がフェイシャルエステを受ける時のポイントもお伝えします。
1. エステを受ける時期
妊娠初期(妊娠1ヶ月~4ヶ月目)は、つわりによる吐き気やだるさなどの症状がひどい時期。胎児や胎盤の発達が未熟な時期でもあり、エステの刺激が母体や胎児の健康状態に影響するおそれがあるので、避けたほうがよいでしょう。
妊娠中期(妊娠5ヶ月~7ヶ月目)は、母体も胎児も安定してくる時期、フェイシャルエステに通うおすすめの期間です。多くのサロンでは、妊娠16~35週頃を施術対象期間に設定しています。
※安定期に入っていても、体調が優れない時は無理をせずにキャンセルをして下さい。エステ中に気分が悪くなった場合は、我慢せずにエステティシャンに伝えましょう。当日のキャンセル料は事前に確認しておくことをおすすめします。
妊娠後期(妊娠8ヶ月~10ヶ月目)は、むくみが気になる人は少なくありません。フェイシャルエステでむくみをすっきりさせることで、気持ちよく過ごせます。
2.姿勢についての注意
お腹が大きくなってくると、施術中に同じ姿勢で長時間いるのがツラくなってきます。
うつ伏せの姿勢は、お腹を圧迫するため、お腹の張りや痛みなどを引き起こすことがあります。
仰向けの姿勢であっても注意が必要です。妊娠末期の大きくなったお腹の重みで背中側の大きな血管が圧迫され、仰臥位低血圧症候群(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)になることがあります。仰向けの状態が苦しい場合は座って受けられる施術などにする必要があります。
まとめ
妊娠中でもキレイでいたい、美容のケアを怠りたくないという方のために、妊娠中のフェイシャルエステ施術についてお伝えしてきました。
通うときは、妊娠していることをステティシャンに伝え、どんなメニューが受けられるのか、どのように通えばいいのか相談をして通うようにしましょう。
#妊娠中 フェイシャルエステ #妊婦 フェイシャルエステ #マタニティ フェイシャルエステ #妊娠中に受けられるフェイシャルエステ #エステティックグランプリ